2020-04-01から1ヶ月間の記事一覧

4月の終わりに

例年と打って変わり、混沌(こんとん)としたなか、誰も が手探りのようにして過ごした4月も、今日で終わります。 カレンダーではゴールデンウィークの最中ですが、 大学や大学院に在籍する皆さんは、のんびりした休みと は関係なく、毎日を送っているのでは…

ノブレス・オブリージュ

皆さんは、親の仕事を継ぎたいと思ったことがありますか? 「親の背を見て子は育つ」ということわざがあります。 もし、親と同じ仕事をしたいと自然に思えたなら、すばらしい ことですね。 親御さんは、黙って、その覚悟と責任をも教えてくださった のでしょ…

世襲(せしゅう)

映画『合葬』の冒頭に、主人公のひとり・柾之進 (まさのしん)が、仇討ち(あだうち)に出立 (しゅったつ)する場面があります。 父親が、どこかの武士によって殺害されたため、 その相手を討(う)ちにいくよう、母親から命じ られるのです。 家臣たちは…

職業観

皆さんは、こどものころ、どんな職業に就きたいと 思っていましたか。 幼いころは、憧れが優先しがちですが、成長するに つれ、職業観も現実味を帯びてきますね。 学研が、昨年おこなったアンケート調査によると、 日本の小学生(1年から6年まで)が就きたい…

転換期の人間(2)「モダン」

少し前に、TV番組で、幕末の武士の写真が紹介されました。 なかでも、モダンなたたずまいの武士に、驚きの声が 上がったようです。 彼らは、確かに、150年前というより(服装はともかく)今、 街中(まちなか)を歩いていてもおかしくないような雰囲気 を漂…

写真館のピストル

映画『合葬』の冒頭(ぼうとう)近くのシーンで、 主人公たちは、写真を撮ります。 時は1868年。江戸時代の終わりまでわずか4か月。 すでに1861年、鵜飼玉泉(うかいぎょくせん)が、 江戸に写真館をひらいています。 幕末の江戸には、いくつかの写真館が存…

映画『合葬(がっそう)』

少し前から気になっていた映画『合葬』(2015)を、 huluでみました。 →無料キャンペーン中だったので! 原作は、杉浦日向子(すぎうらひなこ)のコミック。 合葬は「合同の埋葬(まいそう)」の意味。 最近ブログで言及した近世から近代への劇的な時代 の転…

まだ見ぬ皆さんへ…

「日本語空間」でブログを開始してから、明日で1か月 が経ちます。 これまで、一度でも記事に目を通してくださった皆さん、 本当にありがとうございます! 対象は、大学入学準備中の留学生から大学院生までを、 一応設定しています。 そのため、日本語のレ…

転換期の人間(1)「断層」

以前、日本で入学試験問題 ―― 日本人向けの「国語」や 留学生向けの「日本語」―― によく出題される作家に、 寺田寅彦(てらだとらひこ)がいる、と書きました。 寺田にかぎらず、近代の知識人が書いた文章は、読解問題 に取り上げられることがよくあります。…

光のなかへ

朝から夕方まで、あふれる光のなかでうぐいすが 鳴いています。 さながらスポットライトを浴びた歌手のソロ リサイタル といった趣(おもむ)きです。 姿はいっこうに見えませんが、それがかえって イマジネーションをかき立てます。 さて、後ろ倒しになって…

オリエンテーションで

大学院の修士課程に入学したてのとき、先生方が、オリエン テーションで、寸劇(すんげき)のようなやりとりを見せて くださいました。 いわゆる「タコつぼ」型の研究をしている先生 ――あくまでも 「役」です―― が、その研究の欠点に対する指摘を受け、反論 …

ひとりで過ごすということ

大学に入学したとき、学部の先生方が、祝福のことばを 贈ってくださいました。 ひとつとして同じメッセージはありませんでしたが、今も 心に残っているのは、ある先生が語っていたことばです。 皆さんは、大学に在籍する4年間に三つの自立を果たして くださ…

リモートワーク

いまだかつてない事態に、日本の社会でも少数派だった リモートワークが試みられることとなりました。 しかし先日のニュースによると、リモートワークを初めて 導入 した会社の社員が「個人での作業がつらい」といって いるそうです。 それが、物理的な不便…

武士とクリスチャン

グイド・フルベッキと佐賀藩士 日米修好通商条約(にちべいしゅうこうつうしょうじょう やく)により、鎖国(さこく)体制を経た日本の「開港」 が取り決められました。 対象は、神奈川、長崎、新潟、兵庫、大阪、江戸の港。 日本の「近代」が明けるまで、10…

教会への道

ここ港町では、近代の息吹(いぶ)きを感じさせる 建造物が、そこかしこに見受けられます。 なかでも臨海地域には、種々(しゅじゅ)のキリスト 教会が散在しています。 壮麗(そうれい)な大教会は、すばらしい! としか いいようがありません。 しかし私は…

「嫌われ者」とか

少し前のこと。 スーパーの駐車場で、傷ついて動きが鈍くなった 鳩を、カラスがものすごい勢いで襲っているのを 見かけました。 鳩が哀れだと感じた私は、思わずカラスを追い 払っていました。 後になって、カラスは、私たちが食肉を調達する ようにしていた…

工夫次第で

平日のお昼前。 老若男女(ろうにゃくなんにょ)が、思い思いに 憩(いこ)っています。 とても広い公園なので「距離感」も理想的… 皆、同じことを考えていたんですね。 普段は何気なく利用していたこの場所が、貴重な 文化財に思えました。 与えられて当然…

立ちはだかる壁

昨日から天気が回復して、すっかり春らしい陽気に。 しかし、いきなり悲報が...! 地域の図書館は、一時的に閲覧ができなくなった ものの、予約をすれば、窓口で本が受け取れてい ました。 それが、緊急事態宣言を受けて、窓口での対応も おこなわれなくなっ…

読書・読解・試験問題(2)

週明けから天気は荒れ模様。 ひとり事務所にいて、人気(ひとけ)のない街 に降りそそぐ雨を想像しています。 今日は、昨日に続き「国語」のなかの読解問題 について書こうと思います。 過去に学習サポートをおこなった留学生の話に よると、博士課程の入学…

読書・読解・試験問題(1)

昨晩、ひさしぶりに、以前教えた生徒と電話で話しました。 出会いは5年前にさかのぼります。 彼女は中学3年生でしたが、本人の意思と関係なく、親の都合 で日本に来させられたため、当初は人を寄せつけない雰囲気を 漂わせていました。 休み時間になると、す…

音楽の流れる時間/流れない時間

留学生の皆さんのなかには、新学期開始の週を終え、 初めての週末を過ごしているひともいるかと思います。 例年とはまったく違う事態に、ストレスもたまりがち かもしれません。 日々のニュースは、チェックしなければなりませんが、 メディアの報道に煽(あ…

春のサウンドスケープ

教会の鐘の音(ね)と汽笛(きてき)が、シンクロ するように響きわたりました。 時計をみると12時です。 さらに、それに呼応するかのように鶯(うぐいす) も鳴いています。 「春告げ鳥(はるつげどり)」の異名(いみょう) を持つ鶯は、早春には、どこか…

投稿論文

昨秋、外国の研究所に投稿をしました。 その結果、審査を通過した私の論文は、掲載される 運びとなり、今日その雑誌本体と抜き刷り(ぬきずり) が届きました。 コロナ禍(か)のため、発送してもらってから3週間 もかかったのですが。 郵便の追跡番号で動き…

現役(げんえき)

現役というときに、それは何を指すのでしょうか? 『生物と無生物のあいだ』には、「死んだ鳥症候群」と いうことばが出てきます。 私は、その名称自体初めて知りましたが、思い当たること はあり過ぎるほどにあります。 一度大学院に身を置いた者であれば、…

ウィルスは生物か?

つい先日読み始めた『生物と無生物のあいだ』は、 読解用のテキストとして、生徒さんから提案された ものです。 ひとびとがウィルス感染に揺れている折も折、朝日 新聞のデジタル版に、同書の著者である福岡伸一 さん(青山学院大学教授)のインタビューが載…

ビデオレター

東京では、緊急事態宣言が発されるかどうかの 瀬戸際(せとぎわ)を迎えています。 4月もすでに2週目を迎え、全国の大学でも、早い ところでは授業が開始されていますね。 他では、4月後半、またゴールデンウィーク明け からなど、ばらつきが見られますが、…

速読と精読

仕事が閑散期のときは、読書量を増やすことが できるので、それはそれでうれしいのですが。 読んでも読んでも終わらない。 自分でそのように設定しているのだけれど。 欲望は深海のごとく… 日本語で書かれたものでも、具象的な内容は すばやく読めますが、抽…

助走をつける

「助走が長くて…」 と時折、自虐気味にいってみたりします。 陸上競技の話ではなく、論文を執筆する際の比喩です。 つまり、書き出すまでに時間がかかる、ということ。 文章の完成を目指すとき、全体の進行の度合いから、 「遅筆」、「速筆」といったことば…

備えあれば…

「備(そな)えあれば憂(うれ)いなし」と いうことわざがあります。 読んで字のごとく「普段から準備をしておけば、 何も心配する必要はない」の意味です。 特別な内容ではなく、日本にのみある考え方 でもありません。 しかし、とても大切なことを伝えて…

4分の1年の成果

早いもので今年も4分の1が過ぎました。 そこで、過去3か月を振り返っての成果を 記します。 一つ目は、過去に大学の卒業論文をサポート した留学生の転職を、再びサポートして成功 させたことです(履歴書、メールの書き方、 面接の練習、発音の矯正等を指導…