ノブレス・オブリージュ

皆さんは、親の仕事を継ぎたいと思ったことがありますか?

 

「親の背を見て子は育つ」ということわざがあります。

もし、親と同じ仕事をしたいと自然に思えたなら、すばらしい
ことですね。
 親御さんは、黙って、その覚悟と責任をも教えてくださった
のでしょうから。
 

昨日、近世までの制度としての「世襲」について話しました。

 

現在も、世襲が続いているのは、社会的地位が高い職業で

しょうか。

政治家、医師、教育者、老舗(しにせ)の経営者などが思い
浮かびます。
 

世襲自体は、日本固有の考え方ではありませんが、政治家に

世襲が多いのは、日本に特徴的な事象といえます。

一部では、批判もありますが、結局受け入れられている状態

です。

 

俗にいう「3バン」は、政治家を支えるものとされています。

地盤(じばん)、看板(かんばん)、鞄(かばん)、
すなわち地元の後援、知名度、資金。

これらが、選挙の際、世襲議員には有利にはたらく傾向が

あるのです。

 

無論、世襲=悪ではありません。

 

しかし、現在では、高い地位にこそ備わるノブレス・

オブリージュが、あまり意識されていないようです。

ことばはキツイかもしれませんが、労せずして得たものを、
真摯に社会へ還元する意思があるのか…
 

たとえば、先日紹介したモダンな武士・池田長発(いけだ

ながおき)は、日本国内が攘夷論に沸いているさなか、

フランスへと赴きます。

開国につよく反対する意見を受け、いったん開港した横浜

を鎖港(さこう)すべく、フランス政府と交渉をおこなう

ことが目的でした。

 

ところが、現実のフランスのようすを目の当たりにして、

池田は 翻意(ほんい)します。

 「異国」を単に排斥するのでなく、見習うべき点はそこから
も見習わねばならないと、帰国後に訴えるのです。
 

幕府が崩壊するまであと4年を残した1864年のこと。

それが、日本全体の将来を見据えたものであっても、相当

に危険な主張でした。

 

しかし、彼は、己(おのれ)の生命が己だけに属するとは、

考えなかったでしょう。

 世襲のエリートが、真にエリートの役目を果たした時代の
話です。

https://static.wixstatic.com/media/b1b4ec_6f53fab0e22142658ad253e6ab6f3078~mv2.jpg/v1/fill/w_450,h_385,al_c,lg_1,q_90/b1b4ec_6f53fab0e22142658ad253e6ab6f3078~mv2.webp

   「ペンと剣」は、名門・開成中学、高校

   (since 1871)の校章として有名です。