転換期の人間(2)「モダン」

少し前に、TV番組で、幕末の武士の写真が紹介されました。

 なかでも、モダンなたたずまいの武士に、驚きの声が
 上がったようです。
   

彼らは、確かに、150年前というより(服装はともかく)今、

 街中(まちなか)を歩いていてもおかしくないような雰囲気
 を漂わせています。
  

一体その「あたらしさ」はどこからくるのか? と考えると、

 彼らの進取(しんしゅ)の精神が関係している、と思えて
 なりません。
 

特に、「顔立ち」は、持って生まれたものですが、「顔つき」

 には、そのひとの生き方が反映されるといいます。
   

明日の故国がどうなるかもわからない時代の転換期。

 彼らは、まっすぐ未来を見据えながら、自身の生き方を模索
 (もさく)していたのではないでしょうか。
 

https://static.wixstatic.com/media/b1b4ec_5cb1037e61bd40f3aa770dcb8c0e7767~mv2.gif

池田長発 いけだ ながおき(1837-1879)

 井原(現在の岡山県)領主の家に生まれる。

昌平黌(しょうへいこう)―― 東京大学

 源流 ――で、優秀な成績を収め、外国奉行
 となる。1863年に、交渉をおこなうため
 フランスへ渡った。
 帰国後、「開国」を主張し、処分を受ける
 が、のちに許されて軍艦奉行並となる。

https://static.wixstatic.com/media/b1b4ec_fa60f23ed04c4238a2dce6031904ac3f~mv2.jpg/v1/fill/w_360,h_709,al_c,lg_1,q_90/b1b4ec_fa60f23ed04c4238a2dce6031904ac3f~mv2.webp

奥平昌邁 おくだいら まさゆき(1855-1884)

 中津藩現在の大分県)の最後の藩主。
 慶応義塾に入学後、福沢諭吉(ふくざわゆきち)
 に勧められ、1871年アメリカへ留学した。
 帰国後、東京府議会議員となる。
 家格(かかく)ではなく、実力重視の人材登用
 をおこない、教育の方面でも足跡を残した。