字数不足と「薄い」記述の克服

昨日に続き、字数制限のなかで、いかに濃い内容を、

適切な文体で書くか、を考えていきます。

 

すでに、長い論述を多くこなしているひとには、あて

はまりませんが。書くこと自体に苦手意識がある場合、

やはり、それは「書く」以前の準備が足りていないの

ではないか、と推測されます。

  

過日、「リファレンス」は多いほどよい、と書きました。

しかし、日本語のコンテクストでは伝わりにくいかも

しれないので、―完全な同義語ではありませんが―

「インプット」と言い換えてみます。

  

すなわち、「アウトプット」するには、あらかじめそれを

満たすだけの「インプット」が必要である、と表現すると

伝わりやすいでしょうか。

 

もし、完全に、ひとりで論文に向かうには、現物として

の参考文献や資料(紙媒体だったり、デジタルだったり)

が、大量に必要です。

  

以前、大学の卒業論文をサポートした留学生は、読書量が

少なく、書くことも億劫(おっくう)というタイプでした。

日本語以前に、自国語においても、そうであったようで。

インプットが、まったく足りていなかった、ということです。

 

そこで、まずは、ブレインストーミングをおこない、自身が

気づいていない関心のありかを探りながら、意義ある課題

を設定していきました。

 

無論、長い論文の場合には、あらかじめ一定量の読書を

おこなっておくべきなのですが、時間がすでに足りない場合

は、このように集中して、内側に眠っているものを引き出して

いくことも可能です。

  

Wordの白い画面に向かい、ひとりで呻吟(しんぎん)して

いても、時間はいたずらに過ぎていくばかりですから。

 

そのようなときには、すみやかに方途を変えるべき!

 

上述したような、文章に習熟したひとなら、自問自答のよう

なかたちで、ブレストもおこなえるでしょう。

しかし、そこまでの経験がないひとの場合、第三者に引き出し

てもらうことで、一歩を踏み出せることが、多数実証されて

います。

 

そして、推敲の段階で、適切なアドバイスを受け、文章には

メリハリがつき、論文全体が、平板でなく「立体的」になって

いくのです。

 

当然、このようにして完成した文章は、審査する側にとっても、

なめらかに読み進められ…

ハイ! 「読ませる」論文として生まれ変わります。

 

https://static.wixstatic.com/media/b1b4ec_7a2916e3c5e3497fb2ebae1b8a336c5c~mv2.jpg/v1/fill/w_372,h_265,al_c,lg_1,q_90/b1b4ec_7a2916e3c5e3497fb2ebae1b8a336c5c~mv2.webp

   文字の印象も美しい「琥珀(こはく)」。

   左斜め上に見えるのは、小型の翼竜

  (よくりゅう)の頭の部分だそうです。