書くことにつく前に

絶対的な、たったひとつの自己からなる人間は、

存在しません。

 

論文レベルでは、「私」でなく、「われわれ」

を主語にする所以(ゆえん)です。

 

それゆえ、書くことの極意(ごくい)は、書く

ことと読むことを一体のものとして考えること。

 

読み書きの行為は、どちらかだけでは、成り立ち

ません。

すなわち、論述の訓練と並行して、読書をおこなう

ことは、必須なのです。

  

つい先日、個人でもできる論述上達の方法はないか? 

という質問を受けました。

 

たとえば、アカデミックジャパニーズに特化した留学生

向けの本は、何冊か出ていて、私も過去にそれを使い、

指導をおこなった経験があります。

→ただし、タイプの異なる留学生たちのクラスレッスン

においてでした。
  

作文の経験も少なく、作文と論文の相違点がわからない

段階であれば、そのようなテキストを、いったん最後

まで終わらせるのも、一つの方法です。

 

しかし、作文のように、気ままに―主観的に―思った

ことを綴っていく―書き足していく―のとは異なり、

論述では、「論拠」を示さなければなりません。

 

その点を踏まえれば、やはりハウツー本だけで、文章が

上達することは不可能だといえます

 

そこで、先日お話しした「リファレンス」が不可欠に

なります。

 いわゆる「参考文献」として、レポートや論文の最後に
示すものだけでなく、広義で、書く行為の参照となる
ものです。
  

根気強く「多読」を重ねていくと、あることがらに

ついて書くとき、別な場で読んだ文章の一節が、参照

されることに気づきます。

 

また、つよく意識しなくとも、読書によって身についた

ことばが、適切に使いこなせていくのです。

 

https://static.wixstatic.com/media/b1b4ec_b2d2238d4552489a94ba693289f96a28~mv2.jpg/v1/fill/w_420,h_608,al_c,lg_1,q_90/b1b4ec_b2d2238d4552489a94ba693289f96a28~mv2.webp

フランス歴史学アナール学派に属する

ロジェ・シャルチエは、読書史の研究で

有名ですね。

私は、この中の1章で語られたエピソード

-野生児が、放浪生活を送りながら、独学
 で「知」を極めていく話、が印象的でした。

彼を導いたものこそ、学校や生身の教師で

 はなく、本だったのです。