日本語の音声:高さ

先日書いたように、母語の干渉や個々人の癖等がある

ため、 音声の指導には、すべての学習者に対応できる

たった一つの方法 がありません。

 

それゆえ、プライベートレッスンのような形態は、

適しているといえますが、個人でも、日本語の音声の

基本的な法則をおさえる ことで、ある程度の自律学習

が可能です。 

 

ブログという形式上、大量の文字数を費やすことはでき

ないため、あえて2点に絞ってお話ししたいと思います。

 

そのうちの1点は、高低アクセントに関するものです。

 

※ただし、標準語を基準にお話しします。

 

[1]高低アクセントの最も基本的な法則は、ことばの

最初の1音目と2音目の高さが,、必ず異なることです。

 

つまり、下→上、もしくは上→下、となります。

無アクセントのような、上→上、下→下、はありません。

 

[2]そして、高低アクセントと呼ばれるものには、

四つの型があります。

 

1.平板型(へいばんがた)  下から上にあがる。

 

2.頭高型(あたまだかがた) 上から下にさがる。 

 

3.中高型(なかだかがた)  下から上にあがり、

               またさがる。

 

4.尾高型(おだかがた)   下から上にあがるが、

               助詞がついたときには、

               さがる。

 

四つの型を練習するときには、活用のない「名詞」から

おこなうのが、わかりやすいです。

  

たとえば、4拍の名詞においては、7割以上が平板型と

いわれています。

 

例)大学、空想、運動、薄味、人工… 

→助詞「が」をつけても、上がったまま。

 

また、若者ことばの影響等で、頭高型の名詞が、平板型に

変化した例は少なくありません。

 

例)ゼミ、ドラマ、バイク

 

※ただし、アナウンサーは、以前のアクセントで発音して

います。

 

1の平板型と2の頭高型は、比較的わかりやすいですが、

3の中高型は、どこで下がるかがポイントです。

 

下がるところを、滝が落ちるのに見立てて「アクセントの

滝(たき)」と呼びます。

 

例)歯科医 し(下)・か(上)・い(下)

 

  湖   み(下)・ず(上)・う(上)・み(下)

 
 

また、4の尾高型は、名詞のままでは、平板型と同じです

が、助詞がついたときには、助詞の前に、アクセントの滝が

あります。

 

例)妹が い(下)・も(上)・う(上)・と(上)・が(下)

 

  心が こ(下)・こ(上)・ろ(上)・が(下)

 

名詞レベル、短い語では、アクセントをおさえやすいですが、

文単位で長くなるにつれ、難易度が上がります。

 

☆彡「高低アクセント」のポイント

 

・型をきちんとおさえる。

・「上がる」、「下がる」を、曖昧でなく、きちんと高さを意識

 して発音すると、きれいに聞こえる。

 

https://static.wixstatic.com/media/b1b4ec_12bf6a5a97e64d35b4920c9f49693d04~mv2.jpeg/v1/fill/w_450,h_300,al_c,lg_1,q_90/b1b4ec_12bf6a5a97e64d35b4920c9f49693d04~mv2.webp

         Sea Organ (Croatia)